活動内容

海外研修員の受け入れ

JIMTEFは、開発途上国の医療技術者を研修員として日本に招き、技術研修事業を実施しています。
研修員は、文化、習慣の違いを克服し、自国の医療環境の向上に必要な技術、知識を習得しています。また、研修員と研修先の指導者をはじめ広く市民レベルの交流を通して、相互の理解を促進しています。
修了研修員は、帰国後、日本国で学んだ技術、知識の実践及び普及に努めています。

  • 開講式での河合忠顧問と海外研修員

  • 修了式での織田敏次初代会長(左から2番目)と研修員代表謝辞

個別研修

研修員の個々のニーズに対応した研修コースで、医療機関での実習が中心となっています。

  • 対象領域

    医師、歯科医師、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、臨床工学技士・医療機器保守管理担当者、歯科技工士、栄養士、視能訓練士、看護師、柔道整復師、鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師、介護福祉士、歯科衛生士、言語聴覚士、公認心理師、臨床心理士、義肢装具士、医療ソーシャルワーカー、公衆衛生

  • 研修期間

    1週間~3ヶ月

  • 2025年度 ベトナム人医師 本邦研修

    研修期間:2カ月
    研修生 :ベトナム人医師2名(柔道整復術分野)

集団研修

臨床検査技術分野を対象に、独立行政法人 国際協力機構からの委託による研修を実施します。

  • 2025年度 臨床検査技術-新興・再興感染症にも対応できる臨床微生物学-

    研修期間:2025年10月6日~12月10日
    定員  :9名
    受入国 :ギニア、ケニア、サモア、ザンビア、シエラレオネ、ナイジェリア、バヌアツ、パプアニューギニア、ブータン

  • 2024年度 臨床検査技術-新興・再興感染症にも対応できる臨床微生物学-

    研修期間:2024年10月7日~12月6日
    参加者 :7名
    受入国 :ウガンダ、ギニア、サモア、ザンビア、シエラレオネ、ナイジェリア、パプアニューギニア

  • 2023年度 臨床検査技術-新興・再興感染症にも対応できる臨床微生物学-

    研修期間:2023年10月10日~12月12日
    参加者 :7名
    受入国 :インドネシア、ギニア、チュニジア、ケニア、ザンビア、ナイジェリア、マダガスカル

  • 2022年度 臨床検査技術-新興・再興感染症にも対応できる臨床微生物学-

    研修期間:2022年10月25日~12月1日
    参加者 :8名
    受入国 :ガボン、ケニア、ザンビア、ナイジェリア、シエラレオネ、東ティモール、パナマ

  • 2021年度 臨床検査技術-新興・再興感染症にも対応できる臨床微生物学-

    研修期間:2022年1月12日~2月4日
    参加者 :11名
    受入国 :東ティモール スリランカ サモア イラン ケニア ナイジェリア ガボン

  • 2020年度 臨床検査技術-感染症の適切な診断のための微生物検査-

    研修期間:2021年1月6日~3月24日
    参加者 :11名
    受入国 :東ティモール ミャンマー サモア イラン ケニア ザンビア ガボン シエラレオネ 南スーダン

総合病院中央検査科での研修風景

病院薬学分野を対象に、独立行政法人 国際協力機構の委託による研修を実施しました。

  • 1994年度 病院薬学
    研修期間:1994年8月23日―1994年11月27日
    参加者 :9名
    受入国 :エジプト、フィジー、ガーナ、ジャマイカ、マレーシア、パラグアイ、フィリピン、タイ、サモア

  • 1995年度 病院薬学
    研修期間:1995年9月27 日―1995年11月24日
    参加者 :9名
    受入国 :カメルーン、インドネシア(2)、ホンジュラス、ジャマイカ、マレーシア、フィリピン、タイ(2)

  • 1996年度 病院薬学
    研修期間:1996年9月24日―1996年11月22日
    参加者 :9名
    受入国 :バングラデシュ(2)、ブルキナファソ、カンボジア、ガーナ、ガイアナ、マレーシア、マルタ、フィリピン

  • 1997年度 病院薬学
    研修期間:1997年9月23日―1997年11月21日
    参加者 :11名
    受入国 :バングラデシュ、ブラジル、エルサルバドル、フィジー、インドネシア、ミャンマー、ニカラグァ 、タンザニア、タイ、ウガンダ、ザンビア

  • 1998年度 病院薬学
    研修期間:1998年9月21日―1998年11月20日
    参加者 :9名
    受入国 :ボツワナ、チリ、中国、インドネシア、マレーシア(3)、ミャンマー、セントビンセント

  • 1999年度 病院薬学
    研修期間:1999年10月18日―1999年12月8日
    参加者 :9名
    受入国 :アルジェリア、ボリビア、カンボジア、チリ、ラオス、ミャンマー、パレスチナ、ペルー、セントビンセント

  • 2000年度 病院薬学
    研修期間:2000年10月16日―2000年12月6日
    参加者 :10名
    受入国 :アルゼンチン、チリ、ナイジェリア、パキスタン、パレスチナ、ペルー、スリランカ、タイ、ウガンダ、ザンビア

  • 2001年度 病院薬学
    研修期間:2001年10月15日―2001年12月5日
    参加者 :8名
    受入国 :ベリーズ、ガーナ、ラオス、パナマ、パプアニューギニア、ペルー、サモア、スリランカ 1

  • 2002年度 病院薬学
    研修期間:2002年10月15日―2002年12月4日
    参加者 :7名
    受入国 :ブラジル(2)、カンボジア、中国、コスタリカ、スリランカ(2)

  • 2003年度 病院薬学
    研修期間:2003年10月14日―2003年12月3日
    参加者 :10名
    受入国 :ブラジル、ペルー、ウルグアイ、ナイジェリア、チュニジア、中国、パプアニューギニア、タイ、ジャマイカ、ケニア

  • 2004年度 病院薬学
    研修期間:2004年10月5 日―2004年12月5日
    参加者 :9名
    受入国 :ガーナ(2)、ケニア、ラオス、ニカラグァ、パプアニューギニア(2)、パラグアイ、フィリピン

  • 2005年度 病院薬学
    研修期間:2005年10月4日―2005年12月3日
    参加者 :11名
    受入国 :ガーナ、ケニア、レソト、スワジランド、パプアニューギニア、ガーナ、ラオス、タイ、ニジェール、ウガンダ

  • 2006年度 病院薬学
    研修期間:2006年10月10日―2006年12月1日
    参加者 :8名
    受入国 :アルゼンチン、ベリーズ、中国、マラウイ、ナイジェリア、パプアニューギニア、フィリピン、タンザニア

  • 2007年度 病院薬学
    研修期間:2007年10月9 日―2007年11月30日
    参加者 :8名
    受入国 :ジブチ、フィジー、イラク、ケニア、ナイジェリア、フィリピン、セントビンセト

  • 2008年度 病院薬学
    研修期間:2008年10月6日―2008年11月28日
    参加者 :7名
    受入国 :ミクロネシア、パプアニューギニア、サモア、南アフリカ共和国、ベトナム、イラク

  • 2009年度 病院薬学
    研修期間:2009年10月5日―2009年11月11日
    参加者 :6名
    受入国 :イラク、ミャンマー、パプアニューギニア、サモア、ベトナム

  • 2010年度 病院薬学
    研修期間:2010年10月4日―2010年11月4日
    参加者 :6名
    受入国 :イラク、ミクロネシア、ミャンマー、パプアニューギニア、サモア、ベトナム

  • 2011年度 病院薬学
    研修期間:2011年10月3 日―2011年11月2日
    参加者 :5名
    受入国 :イラク、ミャンマー、パプアニューギニア、ベトナム

  • 2012年度 病院薬学
    研修期間:2012年10月1 日―2012年10月31日
    参加者 :8名
    受入国 :フィジー、マレーシア、バヌアツ、トンガ、パプアニューギニア、フィリピン、南アフリカ共和国

  • 2013年度 病院薬学
    研修期間:2013年10月7 日―2013年11月8日
    参加者 :7名
    受入国 :イラク、ミャンマー、パプアニューギニア、パラオ、ウガンダ

診療放射線技術分野を対象に、独立行政法人 国際協力機構の委託による研修を実施しました。

  • 1990年度 医療技術コース
    研修期間:1990年10月25日―1991年2月17日
    参加者 :10名
    受入国 :インド、シンガポール、スリランカ、中国、パキスタン、フィリピン、マレーシア

  • 1991年度 医療技術コース
    研修期間:1991年10月24日―1992年2月16日
    参加者 :10名
    受入国 :インドネシア、スリランカ、タイ、中国、ネパール、パキスタン、マレーシア

  • 1992年度 医療技術コース
    研修期間:1992年11月2日―1993年2月18日
    参加者 :9名
    受入国 :シンガポール、スリランカ、タイ、中国、パキスタン、バングラデシュ、マレーシア

  • 1993年度 医療技術コース
    研修期間:1993年11月2日―1994年2月18日
    参加者 :10名
    受入国 :インドネシア、スリランカ、中国、バングラデシュ、マレーシア

  • 1994年度 総合医用画像・放射線治療技術コース
    研修期間:1994年9月27日―1995年1月30日
    参加者 :13名
    受入国 :タイ、中国、ネパール、マレーシア、ミャンマー、エジプト、エルサルバドル、ドミニカ共和国、ニカラグァ、ペルー

  • 1995年度 総合医用画像・放射線治療技術コース
    研修期間:1995年9月26日―1996年1月29日
    参加者 :16名
    受入国 :インド、インドネシア、スリランカ、タイ、ネパール、パキスタン、フィリピン、マレーシア、ウガンダ、ケニア

  • 1996年度 総合医用画像・放射線治療技術コース
    研修期間:1996年9月24日―1997年1月27日
    参加者 :13名
    受入国 :インド、インドネシア、スリランカ、タイ、ネパール、バングラデシュ、ベトナム、ウガンダ、ケニア、ザンビア

  • 1997年度 総合医用画像・放射線治療技術コース
    研修期間:1998年1月5日―1998年3月29日
    参加者 :14名
    受入国 :インド、スリランカ、タイ、ネパール、パキスタン、ベトナム、ケニア、ジャマイカ、パナマ、サモア

  • 1998年度 総合医用画像・放射線治療技術コース
    研修期間:1999年1月4日―1999年3月25日
    参加者 :13名
    受入国 :インドネシア、スリランカ、タイ、ネパール、マレーシア、モンゴル、ザンビア、グァテマラ、パラグアイ、ペルー

  • 1999年度 総合医用画像・放射線治療技術コース
    研修期間:2000年1月17日―2000年3月24日
    参加者 :12名
    受入国 :タイ、中国、バングラデシュ、ベトナム、モンゴル、ラオス、ウガンダ、ガーナ、コロンビア、ブラジル

  • 2000年度 診療放射線技術実践コース
    研修期間:2001年1月15日―2001年3月23日
    参加者 :15名
    受入国 :カンボジア、スリランカ、バングラデシュ、フィリピン、エジプト、ケニア、ジンバブエ、セーシェル、タンザニア、アルゼンチン

  • 2001年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2002年1月7日―2002年3月24日
    参加者 :7名
    受入国 :インドネシア、フィリピン、ラオス、ウガンダ、ペルー、ボリビア、メキシコ

  • 2002年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2003年1月6日―2003年3月22日
    参加者 :9名
    受入国 :タイ、フィリピン、ミャンマー、モルディブ、タンザニア、パプアニューギニア、フィジー、ミクロネシア、ヨルダン

  • 2003年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2004年1月16日―2004年3月22日
    参加者 :9名
    受入国 :パキスタン、フィリピン、タンザニア、マラウイ、ブラジル、ペルー、フィジー

  • 2004年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2005年1月19日―2005年3月25日
    参加者 :10名
    受入国 :カンボジア、スリランカ、マレーシア、ウガンダ、タンザニア、マラウイ、イエメン、シリア、ヨルダン

  • 2005年度 医療技術スタッフ練成コースⅡ
    研修期間:2006年1月18日―2006年3月24日
    参加者 :7名
    受入国 :パキスタン、東ティモール、タンザニア、サモア、パプアニューギニア、アフガニスタン、ヨルダン

  • 2006年度 医療技術スタッフ練成コースⅡ
    研修期間:2007年1月17日―2007年3月23日
    参加者 :10名
    受入国 :ネパール、モンゴル、ウガンダ、ガーナ、スーダン、セネガル、タンザニア、マラウイ、ニウエ、パプアニューギニア

  • 2007年度 医療技術スタッフ練成コースⅡ
    研修期間:2008年1月10日―2008年3月21日
    参加者 :6名
    受入国 :カンボジア、パキスタン、タンザニア、ニジェール、ドミニカ共和国、シリア

  • 2008年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2009年1月8日―2009年3月19日
    参加者 :5名
    受入国 :カンボジア、ウガンダ、ケニア、パラオ、イラク

  • 2009年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2010年1月6日―2010年3月19日
    参加者 :4名
    受入国 :カンボジア、ウガンダ、ケニア、ドミニカ共和国

  • 2010年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2011年1月12日―2011年3月11日
    参加者 :5名
    受入国 :カンボジア、ウルグアイ、ソロモン諸島、フィジー

  • 2011年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2012年1月11日―2012年3月9日
    参加者 :4名
    受入国 :モンゴル、ウルグアイ、ソロモン諸島

  • 2012年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2013年1月8日―2013年3月8日
    参加者 :3名
    受入国 :スーダン、ウルグアイ

リハビリテーション技術分野を対象に、独立行政法人 国際協力機構の委託による研修を実施しました。

  • 2001年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2002年1月7日―2002年3月24日
    参加者・受入国:理学療法士(6名) タイ、ウガンダ、エクアドル、ブラジル、ペルー、 ボリビア

  • 2002年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2003年1月6日―2003年3月22日
    参加者・受入国:
    理学療法士(2名) ラオス、マレーシア
    作業療法士(3名)マレーシア、スワジランド、タンザニア

  • 2003年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2004年1月16日―2004年3月22日
    参加者・受入国:
    理学療法士(3名)タンザニア、ペルー、フィジー
    作業療法士(1名)マラウイ

  • 2004年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2005年1月19日―2005年3月25日
    参加者・受入国:
    理学療法士(5名)スリランカ、パキスタン、マラウイ、ウガンダ、タンザニア
    作業療法士(1名)マレーシア

  • 2005年度医療技術スタッフ練成コースⅡ
    研修期間:2006年1月18日―2006年3月24日
    参加者・受入国:
    理学療法士(3名)アフガニスタン、パキスタン、ペルー
    作業療法士(3名)マレーシア、タンザニア

  • 2006年度 医療技術スタッフ練成コースⅡ
    研修期間:2008年1月17日―2008年3月23日
    参加者・受入国:理学療法士(4名)ネパール、パキスタン、ガーナ、タンザニア

  • 2007年度 医療技術スタッフ練成コースⅡ
    研修期間:2008年1月10日―2008年3月21日
    参加者・受入国:
    理学療法士(2名)カンボジア、フィリピン
    作業療法士(2名)タンザニア、コスタリカ

  • 2008年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2009年1月8日―2009年3月19日
    参加者・受入国:理学療法士(4名)カンボジア、ケニア、イラク、シリア

  • 2009年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2010年1月6日―2010年3月19日
    参加者・受入国:理学療法士(3名)カンボジア、ベトナム、ドミニカ共和国

  • 2009年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2010年2月2日―2010年2月27日
    参加者・受入国:理学療法士(5名)ミャンマー

  • 2010年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2011年1月26日―2011年2月19日
    参加者・受入国:理学療法士(5名)ミャンマー

  • 2011年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2012年1月25日―2012年2月17日
    参加者・受入国:理学療法士(5名)ミャンマー

  • 2012年度 医療技術スタッフ練成コース
    研修期間:2013年1月21日―2013年2月15日
    参加者・受入国:理学療法士(5名)ミャンマー

 

これまでの海外研修員受け入れ実績(1987年10月~2025年3月)
  • 海外研修員

    1,248名

  • 受入国

    107カ国及び地域

  • 職種

    17分野

海外研修員職種別実績

  • 職種

    人数

  • 職種

    人数

  • 臨床検査技師

    471名

  • 診療放射線技師

    300名

  • 薬剤師 ※

    279名

  • 理学療法士

    76名

  • 医師 ※

    45名

  • 作業療法士

    20名

  • 臨床工学技士・医療機器保守管理担当者

    14名

  • 歯科技工士

    12名

  • 栄養士

    10名

  • 視能訓練士

    6名

  • 看護師 ※

    6名

  • 柔道整復師

    3名

  • 歯科医師

    2名

  • 鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師

    1名

  • 歯科衛生士

    1名

  • 介護福祉士

    1名

  • 公衆衛生

    1名

  • 合計

    1,248名

  • 薬剤師の内訳

    薬剤師分野:278名、臨床検査分野:1名

  • 医師の内訳

    医師分野:9名、診療放射線分野:5名、柔道整復術分野:9名、鍼灸術分野:4名、視能訓練分野:2名、臨床検査分野12名、理学療法分野3名、栄養分野1名

  • 看護師の内訳

    視能訓練分野:2名、理学療法分野:3名、柔道整復術分野:1名

受入国及び地域一覧

アジア 683名
インド、インドネシア、韓国、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、台湾、中国、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル、ラオス
アフリカ 243名
アルジェリア、ウガンダ、エジプト、エチオピア、ガーナ、カーボヴェルデ、カメルーン、ギニア、ガボン、ケニア、コートジボワール、コンゴ民主共和国、ザンビア、シエラレオネ、ジプチ、ジンバブエ、スーダン、スワジランド、セーシェル、セネガル、タンザニア、チュニジア、ナイジェリア、ニジェール、ブルキナファソ、ペナン、ボツワナ、マダガスカル、マラウイ、マリ、南アフリカ、モーリシャス、リビア、レソト
中南米 162名
アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、ガイアナ、キューバ、グアテマラ、グレナダ、コスタリカ、コロンビア、ジャマイカ、セントビンセント、セントルシア、チリ、ドミニカ共和国、ニカラグア、ハイチ、パナマ、パラグアイ、ブラジル、ベリーズ、ペルー、ボリビア、ホンジュラス、メキシコ
大洋州 109名
キリバス、クック諸島、サモア、ソロモン諸島、トンガ、ニウエ、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、フィジー、ミクロネシア、マーシャル
中東 45名
アフガニスタン、イエメン、イラク、イラン、カタール、クウェート、シリア、トルコ、パレスチナ、ヨルダン
欧州 6名
アルバニア、キルギス、ブルガリア、マケドニア、マルタ、モルドバ

トップへ